
カラダの情報をバシッと読み取って、理想の自分を創り上げる、
静岡市エステサロンNericeのNAHOKOです。
朝いちばんの空腹時に、コーヒーだけ飲んで仕事をするという人は意外に多いなとカウンセリングセッションをしていて思います。
なぜ飲むのかを聞くと、
・集中力が上がるから
・精神が研ぎ澄まされるから
・お腹が空かないから
だいたいこんな答えが返ってきます。
結論から言うと、朝の空腹コーヒーは避けたい。
あと、朝食は食べたい!!です。
【集中力が上がって研ぎ澄まされた感覚になるのはなぜ?】
コーヒーを飲むと交感神経が刺激され、アドレナリンが分泌します。
アドレナリンは、興奮の他に、闘争、ぐわ~っと湧きあがるエネルギーになります。
ですので、「集中力が高まっている感覚になります」。
特に、仕事で期限が迫っている、ガンガンやりたい!そんな時にはアドレナリンが出てくれると闘争モードでアグレッシブに仕事が進められます。
仕事で忙しい人ほどコーヒー好きが多いですよね。
また、交感神経がたかぶると、神経過敏といって、ちょっとした刺激にも敏感になりますから、神経が研ぎ澄まされたような感覚になります。
ちょっとしたことにも気づくようになります。
さらに、悩み事があってその選択肢で悩んでいたとしたら、
闘牛が鼻息を出すかのように「こ・・・これだーーーーー!!!!」と直感であると勘違いしたまま走り去っていくような状態になります。
【本当の集中力って、どのようなもの?】
本当の集中力、精神が研ぎ澄まされた状態というのはどういうものでしょうか?
分かりやすくイメージできるのは、
ブッダでしょうか。
誰がどう見てもブッダは集中力があり、
精神が研ぎ澄まされていると思いますよね。
数日間に及ぶ座禅が出来ていて、精神を研ぎ澄ましながらココロの声に耳を傾けているのですから。
でも、ブッダがコーヒーを飲んで座禅すると思いますか?これを飲むと集中力が高まると言うと思いますか?
コーヒーを飲んでいる状態で「これこそが真の声である!」と言うと思いますか?
私は違和感があります。
集中力とは、静の中に存在していて、興奮ではありません。
アドレナリンとは違います。
また、精神が研ぎ澄まされるというのは、アドレナリンの作用のように過敏になっているのではなく、静の中であらゆる刺激にも目が届いている状態です。
そう、コーヒーは、「なんちゃって」状態と言えます。
ですが、長年のストレスや疲労によって自力では動けない人にとってはアドレナリンを出して動くしかない状態の人もいます。
アドレナリンを出すことは決して悪ではなく、そこに依存してしまっていることや、
無いとしんどい状態にこそ改善ポイントがあるのです^^
【本来の集中力を呼び戻し、感覚を研ぎ澄ましていくには】
・まずはコーヒーを始めとしたカフェインを徐々に減らしていきましょう。
(紅茶、緑茶、ウーロン茶、ココア、チョコレートなどなど)
・ストレス対策をしましょう。
(先日お伝えした運動によるストレスホルモン低減は良いですね。あとは、カウンセリングセッションも良いです。楽しいことをするのも良いですし、可能なら転職しちゃうのも有り!)
・朝ごはんを食べる習慣をつけましょう
(朝ごはんを食べずにいると、食事で摂った分のエネルギーがなくなり、筋肉や脂肪を燃焼します。一見良いことのように思えますが、疲労がマックスの人にとっては負担になります。これらの燃焼を行うのはアドレナリンがスイッチ。せっかくノンカフェインにしていてもアドレナリンが出てしまっては本末転倒です。)
→朝お腹が空かない人は夜中の低血糖が原因のことが多いです。まずは「食べる」を頑張って始めましょう。フルーツとか食べやすいものからでOKです。
・補食をとりましょう
(同じく、空腹でアドレナリンが分泌されることを防ぐのと、筋肉をすりつぶしてエネルギー源にしてしまうのを避けるためです。←筋肉が減ることで代謝・体内活性が低下していきます。)
私自身もアドレナリンを分泌しやすいので、日々気を付けて補食を取り、カフェインを除去し、適度の運動をしてケアをしています。
初めは、アドレナリンと集中力の違いが分かりませんでしたが、今は体感として分かります。
そして、あえて「アドレナリン出しちゃおう!」とコーヒーを飲むこともあります。
まさにドーピングです。
分かった上で摂る、上手に活用していくと楽しいですね^^
Nerice ネリス
「カラダの見た目、感覚の変化を実感したい」
続けられる的確なアドバイスが受けられる
本物志向の方のためのホリスティックエステサロン
◆住所 静岡市駿河区池田869-3F
(東静岡駅より車で5分)
◆ご予約・お問合せ 090-6369-1496
簡単ご予約/問い合わせフォームはこちら(24時間OK!)
◆OPEN 9時~17時
◆駐車場完備
◆「もっと自分が好きになる、なりたい自分を創る」ためのメルマガ
◆無料ラジオ(ながら聴きOK)配信
◆Youtube配信
◆フェイスブック
◆インスタグラム