
『本当に変わりたい』
『的確なアドバイスが欲しい』
静岡市でカラダを外面・内面のホリスティックアプローチする「本物志向の方のための」エステサロンNericeのNAHOKOです。
腸のケアがとても大切だということは分かっても、・乳酸菌が良いことは分かった!
・小麦、乳製品を避けると良いということは分かった!
など断片的で、頭の中がまとまらなくなっていませんか?
今日の記事は一般的にオススメしたい腸ケアについて分子栄養学の観点から箇条書きでまとめていきます。
腸を元気に育てていくこと。
そのためには、大きく「避けたい事」「取り入れたい事」この2つが大きな枠組みになります。
それぞれに分けて書いていきますね。
避けるべきもの
・乳製品と小麦は腸の炎症を助長しがちなので避ける
・冷たい食べ物(腸の蠕動運動を抑えてしまう)
・急いだ食事(交感神経によって消化吸収低下)
・ストレス生活(〃)
・カフェイン(〃)←お酒も
・アレルギー物質があるならそれらを避ける
・過剰な糖質(炭水化物、スイーツ、スナック菓子全般。多すぎるとカビが繁殖して腸環境悪化)
取り入れるべきもの
・食物繊維(SIBOではないなら)(特にβグルカンの入っているオートミール、まいたけオススメ)
・運動
・腸マッサージ
・お酢(小腸内の細菌増殖を抑えたり、酢酸が腸のエネルギーとなる他、胃酸補助になるのでミネラルビタミンタンパク質の吸収アップを狙います)
・サプリなら、ビタミンA・D、亜鉛、グルタミン
・乳酸菌(サプリは反応が早い。でも、乳製品以外の乳酸菌食品である納豆・味噌・糀などでも)
・消化酵素(サプリがオススメ。食材なら消化酵素を含む大根、パイナップルなどなど)
食物繊維と乳酸菌についてはSIBO(小腸内細菌増殖症)かどうかチェックした上で考えてください。
まとめ
例えば、食物繊維の中の水溶性食物繊維のマイタケが腸に良い!
と知って、それを積極的に摂るのも良いのですが、やはりトータルで俯瞰して状態を見て、バランス良くアプローチしていくことが一番効率的です。
マイタケをいっぱい食べているのに、毎日小麦と乳製品たっぷり摂っていたら、その効果は半減してしまいます。
だからといって上記に書いたことを「絶対に全部!」と思う必要はありません。
それぞれのお体に応じてどこが不足気味、影響を受けやすい、というのがあります。
ゆるく一つ一つやってみるのも良いですよ。
ただし、やる1つの項目に関しては半端にやらない方がその効果がしっかりと分かります。
そういった栄養アドバイスを見極めしていくのが、栄養カウンセラーです。
ぜひ、今日の記事は色々な情報に迷ってしまったときの復習に使ってください。
今、思いついたことを書いていますので、随時ここの情報はアップデートしていく予定でいます。
【余談】食べてから8時間後にMMC(夜中の大蠕動運動)があります。この時に低血糖で交感神経が働いていると腸の運動が低下していきます。
また話しましょうね!
Bye for now!
Nerice ネリス
「カラダの見た目、感覚の変化を実感したい」
続けられる的確なアドバイスが受けられる
本物志向の方のためのホリスティックエステサロン
◆住所 静岡市駿河区池田869-3F
(東静岡駅より車で5分)
◆ご予約・お問合せ 090-6369-1496
簡単ご予約/問い合わせフォームはこちら(24時間OK!)
◆OPEN 9時~17時
◆駐車場完備
◆「もっと自分が好きになる、なりたい自分を創る」ためのメルマガ
◆無料ラジオ(ながら聴きOK)配信
◆Youtube配信
◆フェイスブック
◆インスタグラム