
『本当に変わりたい』
『的確なアドバイスが欲しい』
静岡市でカラダを外面・内面のホリスティックアプローチする「本物志向の方のための」エステサロンNericeのNAHOKOです。
油の基礎知識を今日は話していきます。これから数日に分けて、体を作る大切な栄養素、油についての知識をシェアしていきたいので、今日は第1弾。
油の分類について
油を話す時、飽和脂肪酸は動物脂で、オメガ3が良くって、中鎖脂肪酸がMCTの痩せるやつでしょ?
そんなざっくりなイメージを持っている方は多いと思います。
整理していきましょうね。
キレイではなくってすみません^^;でも分かりやすいかなと思い、メモを引っ張り出してみました。
油を語る時、3つの種類分けがあります。
1)飽和脂肪酸か不飽和脂肪酸か
まずは大きくここ。
油の資質を説明するときに化学式で表しますが、その中に水素が飽和しているかしていないか?で分けたもの。
水素が飽和していない不飽和脂肪酸は安定していないので酸化しやすい。(水素がないところは二重結合になっている)→主に植物性油
水素が飽和している飽和脂肪酸は安定しているので酸化しにくい。(水素がないところがないので二重結合は無い)→主に動物性脂
2)短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸
化学式の中にある炭素の数によってわけます。少なくて短いと短鎖、多くて長いと長鎖。
体にとって短鎖脂肪酸は使いやすいエネルギー、中鎖も使いやすい、長鎖は使うのに少し手間がかかるというイメージを持ってください。
飽和脂肪酸には、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸があります。
不飽和脂肪酸には、長鎖脂肪酸のみとなります。
イメージは、腸で使われる状態の酪酸や酢酸が短鎖、使いやすい油のMCTが中鎖、その他が長鎖という感じです。
3)オメガ3、オメガ6、オメガ9
主に植物性油の不飽和脂肪酸は、さらに分かれています。
一番酸化しやすい柔らかい油がオメガ3。
オメガ3と拮抗している作用を持つのがオメガ6。
二つは必須脂肪酸で体内合成できませんし、作用は真逆です。
オメガ9は、非必須脂肪酸、体内で合成できる長鎖脂肪酸の中では安定している油です。
長鎖脂肪酸の一部でもあります。
脂肪酸とは?
よくオレイン酸は体に良い、DHAは頭をよくする、とか聞きますが、これらが上記の振り分けの中のどこに該当しているのかというと、
上に書いた通り、不飽和脂肪酸は脂肪酸によってさらに細かく振り分けられています。
オメガ○○の性質を持った脂肪酸という形で。
オメガ9なら、オレイン酸(オリーブオイル、菜種油)
オメガ6なら、リノール酸(グレープシードオイル、大豆油、コーン油)
オメガ3なら、αリノレン酸(えごま油、亜麻仁油)
γリノレン酸(月見草油)
EPA(魚介類)
DHA(魚介類)
となります。
まとめ
油には、
・酸化しにくい、酸化しやすいの指標である「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」があり、
・その中にエネルギーとしての使いやすさ「短鎖、中鎖、長鎖脂肪酸」の振り分けがあり、
・不飽和脂肪酸にはさらに細かい分類があって、それが、「オメガ3,6,9」ということですね!
・そして、オメガ3,6,9はそれぞれ体に作用する性質があり、その性質を組んで「オメガ9のオレイン酸は体に良い」とか「オメガ3のDHAは頭を良くする」という言葉が世間では言われている。
ということです♪
次回から、オメガ3やオメガ6のこと、植物油のこと・・・など細かく説明していきます。
動物性脂の飽和脂肪酸は細かい分類はないですが、植物油の不飽和脂肪酸は細かくオメガ3,6,9と分かれています。
それぞれの性質を知って、扱い方を学ぶことで、日々の食卓での油選びがぐっと楽になり、健康と美容に寄与できますので、ぜひぜひお楽しみに!
また話しましょうね!
Bye for now!
Nerice ネリス
「カラダの見た目、感覚の変化を実感したい」
続けられる的確なアドバイスが受けられる
本物志向の方のためのホリスティックエステサロン
◆住所 静岡市駿河区池田869-3F
(東静岡駅より車で5分)
◆ご予約・お問合せ 090-6369-1496
簡単ご予約/問い合わせフォームはこちら(24時間OK!)
◆OPEN 9時~17時
◆駐車場完備
◆「もっと自分が好きになる、なりたい自分を創る」ためのメルマガ
◆無料ラジオ(ながら聴きOK)配信
◆Youtube配信
◆フェイスブック
◆インスタグラム