
『本当に変わりたい』
『的確なアドバイスが欲しい』
静岡市でカラダを外面・内面のホリスティックアプローチする「本物志向の方のための」エステサロンNericeのNAHOKOです。
食べて2~3時間後に何か食べないとフラフラするとか手が震えるがあったり、食後(特に昼食後)は眠くて仕事にならない、仮眠をとらないときつい、暴食してしまう、甘いものが大好き・・・などなど、低血糖症っぽいな~と思う方へのお話しを今日はしますよ。まずは、参考記事「低血糖症を正しく理解して闘争と冬眠モードから脱する方法」で低血糖症が分からないって人はセルフチェックしてみてね♪
低血糖症は細胞飢餓を起こさせないことが第一歩
低血糖症って簡単に言うと「細胞にエネルギー源がない!飢餓だ!死んじゃう~!」と叫んでいる状態なんですね。
だから、私が学ぶ分子栄養学においては高血糖よりも危惧するのが低血糖。
エネルギーがないと頭も働かないし、フラフラするし、もはや死ぬってことですからね!
なので、まずはエネルギー枯渇させないように食べてあげることが大切。
それを「補食 ほしょく」(おやつ)といいます。
どのタイミングで摂るの?
タイミングは、朝9~10時、午後2時~4時の間に摂ることをオススメします。
しっかりと体のエネルギーを使いこなせていない状態では、食べたものからのエネルギーがなくなる2~3時間後には枯渇してしまい、アドレナリンを出して筋肉を壊してエネルギーにし始めてしまうから、その前に食べるというのが肝。
また、午後の3~4時はコルチゾールといって「やる気、血糖値を上げる」ホルモンが低下してくる時間帯なのでどうしても血糖値が下がりやすい。
その前に食べる、が生体反応による血糖値低下に対するサポートになります。
補食の選び方は?
血糖値をガンガン上げてしまう甘いものや炭水化物ですと手っ取り早く血糖は上がりますが、高血糖を起こしてしまい、その反動で「また低血糖」が起きてしまうので、
・ゆるやかにあげるもの
・血糖の維持効果が高いもの
を入れてあげることがオススメですよ~^^
補食のアドバイスはその人の食生活、体調によって選択がすごく変わりますが、おおざっぱに話すと・・・
プロテイン、タンパク質系(鶏ハムとか)+MCTオイル
複合炭水化物が入っているもの(かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、部付米などが入ったスープとかみそ汁とか)、煮干し粉かつお粉活用+MCTオイル
ハチミツ+MCTオイル
コンビニでも用意できる
自炊しない人からすると、スープとかみそ汁ってハードルが高く感じますよね。
プロテイン、MCTオイルは大丈夫だとして、
複合炭水化物をコンビニで買うなら有機甘栗とかオススメ。
コンビニの手軽なタンパク質補給なら、するめイカとか、お砂糖入ってしまうけどちくわとか。
ネットで購入しておいて小分けに持ち運ぶのが私流。
だいたい希望の時間にコンビニにいけるか分からないので。
小分けの甘栗とか、
結構好きなのが厚切り鰹節。噛めば噛むほど味が出る。
あたりめも同じ類。ニオイ的には鰹節の方が嫌われない(笑)
あと、スープ、お味噌汁も、わざわざ作るという考えを取り払うのも大切。
私は、鰹節の粉(とかいわし粉)と、青さと、かぼちゃの粉、味噌をスープ用タンブラーにスプーンで適当に大匙1杯ずつ入れたものをサロンに持っていって、食べたいときにお湯をかけて溶くだけで簡単なお味噌汁を用意しています。
お鍋、包丁なんていらない(笑)
・いりこ
栄養仲間がコスパ良いし、味もOKと教えてくれたもの。
これはすごくおいしかったらしいです。
でもコスパは良いわけじゃないので、普段使いと分けても良さそう。
コスパ目線ならこれ。
わたしのお気に入りで自宅にかかさないのは、このいわしの削り節。
あと、ハチミツですが、これにはいろいろと深い理由があり、「生ハチミツ」「オーガニック」を激しくオススメしておきます。
余談ですが、MCTオイルも持ち運びタイプがあるので出先では活用。
※普段私が摂っているMCTオイルについてはこちらが参考記事ですかね♪
あ、あと、気になる人が多そうなので(?)私が使っているプロテインはこれ。
グラスフェッド乳から作られていて、人工甘味料など無添加。
どうでしょう?
自分でもやれるかもって思えましたか?
また話しましょうね!
Bye for now!
Nerice ネリス
「カラダの見た目、感覚の変化を実感したい」
続けられる的確なアドバイスが受けられる
本物志向の方のためのホリスティックエステサロン
◆住所 静岡市駿河区池田869-3F
(東静岡駅より車で5分)
◆ご予約・お問合せ 090-6369-1496
簡単ご予約/問い合わせフォームはこちら(24時間OK!)
◆OPEN 9時~17時
◆駐車場完備
◆「もっと自分が好きになる、なりたい自分を創る」ためのメルマガ
◆無料ラジオ(ながら聴きOK)配信
◆Youtube配信
◆フェイスブック
◆インスタグラム