先日、友達が我が家の田舎まで遊びに来てくれたんですね。
で、私の子どもの手足が冷たかったことに、大丈夫?と聞いてくれたことから、手足の冷えからアトピーの話し、性格の話しへと発展。
こんにちは。
静岡市清水区のリンパマッサージ専門サロンNericeのNAHOKOです。
「代謝をアップさせ体を根本的に変化させることを目的にしたサロン」
体って面白いんですよね。
知らないと、ただ手足が冷たいね~で終わりますが、手足の冷たさからその人の心理を少し読み解いていくことも出来るわけです。
私はサロンでお客様を触った時にそういうことも感じとり、状態を把握するように心がけています。
だから、「何も言ってないのに怖い」と言われることもたまに(笑)
と、これまた脱線しましたが、手足が冷たい時というのは、単純に冷えていて・・というのもありますが、
・興奮している
・イライラしている
・ストレスを感じている
・リラックス出来ない
状態に冷えてくることがあります。
逆を考えた方が分かりやすいのですが、眠くなってくると手足がポカポカしてきますよね?これは、自律神経の影響からこういう風になっているんです。
眠くなる時は副交感神経と言うリラックス神経が作用しているので、末端の血管が広がり血流がぐっと手先足先にまで増えるのでポカポカしてくるんです。
ですので、リラックスからほど遠い状態の時は手足にある末梢血管は交感神経の影響を受けてぎゅっとしぼむことが多く、手足が冷たくなりがち。
ですので、単純に寒いというわけではない状態で、手足だけ冷えている・・という方は自律神経の状態、しいては、そこからリラックス度も分かるわけですから考え方まで予想することができます。
(ただ、ここで注意なのは末端の温かさだけで自律神経の仕業と考えてはいけないですけどね!例えば、血液の細胞である赤血球の状態とかも考慮して見ていかないといけません。でも今日はここまで話すとややこしいのでまた今度!)
話しは戻して。
ですので、例えば、初めてのお店に来たお客様で末端がずっと冷えている。
さらに早口。
だとしたら、「あら、リラックスしきれず気を使って話してくださっているのかしら?」ともとらえられますね。
どうやったらリラックスして安心してもらえるのかを考えます。
で、今回友達と話したアトピーというのは「副交感神経」が働きがちになると生じやすいとも言われています。だから、副交感神経が過多な子どもがなりやすいのですね。
ですので、アトピーを私が治したいなと考えるなら、体内の炎症状態なども考えて食事ケア、皮膚につく洗剤などの経費毒ケア、ももちろんですが、同時に自律神経も見ていき、副交感神経過多であれば交感神経へのスイッチをいれるようにアドバイスしています。
体から性格が予想できる。
体の状態からアトピーにもなりうる。
面白いですよね~
色々と物語ってくれているわけですよね♪
アナタの体は何を物語ってくれているでしょうね?^^
最後までお読み頂きありがとうございます。
根本から体を変えれば、どんな人でも痩せて、キレイになれる!!
デトックスする毒素排出リンパマッサージ と ファスティング断食専門エステサロンNericeのNAHOKOでした。